ためになるお口の情報

ためになるお口の情報

マスク解禁で気になる口臭!原因は舌の汚れ?今日からできる対策

蒲生郡の歯医者「住井歯科・矯正歯科」です。

最近、マスクをされない方が増えてきました。ようやくコロナの影響から脱して、良い兆候だと思います。(今度はインフルエンザが猛威を奮っていますが・・・)

マスクを外して周りの方々とお話しする時、「口臭」は気になりませんか?

口臭の原因は大まかに

A)お口の中の原因

B)お口以外の原因

に分けられます。

 

A)お口の中の原因

口臭の原因がお口の中にある場合は、以下のようなものが考えられます。

  1. ムシ歯の放置
  2. 重度(中等度)の歯周病
  3. ブラッシングの不良
  4. 不適合の被せ物や清掃不良の入れ歯
  5. お口の乾燥
  6. 舌の上の汚れ(舌苔)
  7. 食品
  8. その他

 

B)お口以外の原因

また、口臭の原因がお口の中以外にある場合は、以下のようなものが考えられます。

  1. 肺・胃腸の内臓疾患
  2. 食品
  3. その他

 

一般的には、B)お口の中以外が原因になる割合は少ないと言われています。日々のケアでは、A)お口の中の原因に気をつけることが大切です。

今日は、その中でも⑤「舌の汚れ」についてお話し致します。

実は多くの人が「舌のブラッシング」不足

毎日、多くのお口の中を拝見させていただいておりますが、最近は多くの患者様が一生懸命お口の清掃をされており、我々から見ても驚くことがままあります。

しかし、残念ながら「舌」に関してはブラッシングが不十分、と感じる方もおられます。

そもそも、歯ブラシの仕方についての授業・講演時に、舌を磨くことを推奨し始めたのは、ここ10年くらいの話です。

今までは舌の上の汚れ(舌苔)については良くないものとして認識はされていなかったため、ブラッシング優先順位は低く、ムシ歯予防→歯周病予防→歯肉の活性化(マッサージ)→舌磨きの順番でした。ようやくムシ歯、歯周病の改善に目処が立ったため、舌の汚れを取る「舌磨き」が推奨されるようになってきたのです。

最初に申しましたとおり、舌苔は口臭の第一の原因と言われています。この舌苔は舌表面の細胞の老廃物(アカ)と繁殖した口腔内細菌の群集で、腐敗してメチルメルカプタンを大量に産生します。これが口臭になるのです。

舌のケアはこまめなチェックが大切

鏡に向かって「あっかんべー」してみましょう。

舌の上が白っぽくなっていませんか?それは舌苔なのかも。

厄介なことに口臭は自分で気がつくことが少なく、他人からの指摘で判明する事が多いです。現代社会において、口臭の予防は最低限のエチケット。

今日から、しっかり舌も磨きましょう。

※舌の上を通常の歯ブラシで強い力で擦りすぎると、炎症を起こしかねません。

弱い力でマッサージするだけでも十分です。ドラッグストアで「舌専用ブラシ」も発売されています。これを使うのもお勧めです!最後にマウスウォッシュで完璧!

日々のメンテナンスでお口の健康を守りましょう!

お問合せは住井歯科・矯正歯科まで

ページトップへ