咬み合わせ検査
咬み合わせ検査とは
咬み合わせの悪さは、食事がしにくいだけでなく全身の健康に影響します。噛む力が筋肉や骨に不均一にかかるので、肩こりや頭痛、腰痛などが起こりやすく、顎関節症のリスクも上がるからです。
当院はお口の健康を守る専門家として、咬み合わせの調整にも力を入れています。咬み合わせを調整すると不調が解消することもありますから、思い当たる方はお気軽にご相談ください。
良い咬み合わせとは
咬み合わせと歯並びの美しさは同じものと考えられがちですが、実際には同じではありません。
正しい咬み合わせとは、歯周組織や顎の骨に負担をかけることなく、安定して咬み合わせることが出来る状態を示しており、外観とはほとんど関係ありません。
咬み合わせには繊細な要素が強いので、わずかな歯の治療を行うだけで大きくずれることもあります。そのため、当院は咬み合わせの専門家として、治療のたびに咬み合わせを確認、調整し、可能な限り良い状態を目指します。
咬み合わせ検査の種類
咬合基本検査
様々な検査項目を駆使し、咬み合わせの歪み、偏り、将来の予測にいたる詳細なかみ合わせの検査方法です。
※自費診療となります。
ウェアラブル筋電計
患者様自身がご自宅で筋電図測定が行える装置です。
歯ぎしりの有無、程度や回数を手軽に測定する事が可能です。
X-ray
レントゲン写真を撮って、むし歯や歯周病、親知らずの状態などを確認します。
そして、顎の歪み具合、負担が大きい部位の確定や骨格に対して歯の角度が標準からどれくらいズレているかなどを測定します。
上下顎の模型による検査
型取りをして状態を確認できる模型を作製し、歯の並び具合や上下の関係性などを検査します。
ウェアラブル筋電計検査の流れ
-
Step01ご来院
まずは、ご予約のうえご来院ください。簡単に現在の症状などをお伺いいたします。
-
Step02口腔内検査
担当歯科医師や歯科衛生士にて、口腔内を検査いたします。噛み合わせや歯ぎしりの癖がないか調べます。
-
Step03検査方法のご説明
検査内容をご説明し、使用方法をお伝えいたします。ご理解いただいた後、検査キットをお渡ししますので当日の夜からご利用ください。